紫外線式(即動型)

本検知器は、炎から発せられる紫外線を検知する炎センサです。
- 特長1
- 本センサ(UVトロン)は、炎の中の微弱な紫外線(1pW検出可能)を検知することができる高感度の炎センサです。また太陽光や室内の通常の照明(ハロゲンランプは除く)、可視光は検知しないため非火災報を減らすことができます。
- 特長2
- 本センサは、高さ5cmのLPGバーナー炎を2mの距離から1.5秒以内で検知することができます。
主な設置場所
・デパートの布団売り場やトイレ、電車のトイレなど(放火・喫煙対策)
・製造ライン、電気室など(火災を瞬時に検知したい場所)
炎検知器の特徴
炎検知器は、炎から発せられる様々な波長を捉えるため、離れた場所や横方向・斜め方向などからでも火災を検知できる特長があります。
また、太陽光や高温熱源から発せられる波長(下図を参照)を区別し、炎の特有な特徴を捉えて火災の判断を行います。
検知波長の違い
検知波長 | 特長 |
---|---|
紫外線を 検知する方式 | ・炎から放射される紫外線を検知します。 ・感度が非常に敏感で早い検知速度を可能とできる方式です。 ・非火災報を引き起こしやすい対象があります。(対象例:紫外線灯、ハロゲン灯、殺菌灯) ・炎検知器の検知部の汚れや空気中の粉塵、ガス等の設置環境により感度低下の影響がある方式です。 |
赤外線を 検知する方式 | ・炎から放射される赤外線を検知します。 ・赤外線の波長帯中で2種類の異なる波長(4.0μmと4.4μm)を検知し、炎特有のゆらぎ(1~10Hz)と組み合わせて監視することで高温熱源等による非火災報を減らすことができます。 ・炎検知器の検知部の汚れや空気中の粉塵、ガス等の設置環境による感度低下の影響が少ない方式です。 |
製品毎の検知波長の種類
炎検知器の種類によって、検知する波長が異なります。
炎検知器名称 | 検知する波長種類 | 検知波長帯 | 目的 |
---|---|---|---|
2VA1-P(3) | 紫外線 | ① | 検知速度を重視 |
2RA3-PF | 赤外線 | ②・③ | 汚れが想定される場所 |
1RB-EW | 赤外線 | ②・③ | 防爆エリアや汚れが想定される場所 |
1RB-EW | 赤外線 | ①・②・③ | 非火災報の低減を重視 |
※検知波長帯①、②、③は下図を参考にして下さい。
最寄りの営業店へお問い合わせください。
該当するカタログがありませんでした。
製品の仕様、リニューアルお見積のご用命など、お気軽にご相談ください。