リニューアル時期の目安

自動火災報知設備
受信機の更新目安は15年~20年です。
自動火災報知設備の交換を推奨するおおよその期間について | |||
---|---|---|---|
主要機器 | 寿命部品 | ||
受信機(電子機器部品を多用していないもの) | 20年 | スイッチング電源 | 5年 |
受信機 | 15年 | 無停電電源装置(UPS)本体 | 6年 |
発信機 | 20年 | ニッケルカドミウム蓄電池 | 5年 |
煙感知器 | 10年 | シール鉛蓄電池(UPS用を含む) | 3年 |
熱感知器 | 15年 | CRTディスプレイ | 4年 |
熱感知器(半導体式) | 10年 | LCD(液晶)ディスプレイ | 5年 |
地区音響装置 | 20年 | ELディスプレイ | 5年 |
消火器 | 10年 | ハードディスク | 4年 |
ガス漏れ検知器 | 5年 | フロッピーディスクドライブ | 5年 |
非常警報設備 | 15年 | 冷却ファン(UPS用を含む) | 3年 |
プリンター | 5年 |
【参考】(社)日本火災報知機工業会資料
注1 | 上記は交換を推奨するおおよその期間であり、この間の電気部品・ユニット、および防災設備などの機能・性能を保証するものではありません。 |
消火設備
消火設備構成機器の更新目安は17年~20年です。
消火設備の交換を推奨するおおよその期間について | |||||
---|---|---|---|---|---|
水・泡系消火設備 | ガス系消火設備 | ||||
閉鎖型スプリンクラーヘッド | 注1 |
18~20年 | 貯蔵容器、容器弁 | 注3 |
18~20年 |
感知用ヘッド | 注1 |
8~10年 | 容器弁開放器 | 18~20年 | |
泡消火薬剤(水成膜) | 注1 |
8~10年 | 圧力計 | 8~10年 | |
送水口 | 注2 |
18~20年 | 起動用ガス容器、容器弁 | 注3 |
18~20年 |
消火栓開閉弁 | 注2 |
18~20年 | 選択弁 | 注2 |
18~20年 |
泡消火薬剤貯蔵槽 | 注2 |
18~20年 | 配管安全装置 | 18~20年 | |
フォームヘッド | 17~20年 | 閉止弁 | 注2 |
18~20年 | |
一斉開放弁 | 注2 |
17~20年 | 手動起動装置 | 13~15年 | |
流水検知装置(湿式) | 注2 |
18~20年 | 連結管(フレキ) | 18~20年 | |
ポンプ | 注2 |
18~20年 | 放出表示灯 | 18~20年 | |
ポンプ制御盤 | 18~20年 | 制御盤(電子式) | 13~15年 | ||
ジョッキポンプ(補助加圧装置) | 注2 |
18~20年 | 噴射ヘッド | 18~20年 | |
炭素鋼鋼管(白) | 20~25年 |
注1 | 状況によってサンプリング調査を伴います。 |
注2 | 状況によってオーバーホールを伴います。オーバーホールの時期は設置後おおよそ10年毎を目安にしますが、 その期間および方法などについては当社にお問い合わせください。 |
注3 | 高圧ガス保安法に基づく容器再検査に合格すれば、容器は継続使用も可能です。 |