先輩たちのキャリアパス
CAREER PATH
営業技術部
工学部 電子工学科 卒業/1998年4月入社
CAREER PATH
キャリアパス
-
1STCAREER
技術開発
-
2NDCAREER
営業技術
大学時代は電気系の学部に所属し、研究に打ち込んだ。就職活動をする中でニッタンを選んだ理由は、「絶妙なニッチさに惚れ込んだから」。技術開発で消火設備の製品開発に携わったのちに営業技術へ異動。幅広く、かつ専門的な知識・ノウハウを武器に、お客さまに向けた提案活動を行なっている。

EPISODE.1
新製品の開発を通じて、
実感した火災の怖さ、仕事の重さ。
ニッタンは、財産や人命を守るものづくりに携われる一方、「消防法」などの法律と隣り合わせという特性から、仕事をしながら勉強を重ね成長できます。その両面を持ち合わせているところに惹かれ、入社を決めました。
入社3年目のときには、当時新しく日本に出てきた「ガスの消火設備の開発」を担当することになりました。火災は状況や場所によって、「水」「泡」「ガス」で消し止めるのですが、私の担当は「ガス」。兵庫県伊丹市の工場内にある実験施設に何度も出向き、消火実験を繰り返しました。実験中に2メートルほどの炎を見たこともあれば、壁が揺れるほどの炎の熱さに驚いたこともあります。このすべては、日頃から開発・実験を繰り返している、技術開発の人ならではの経験なんです。あらためて、火災に関わる仕事の重大さを感じた時代でした。
EPISODE.2
製品開発から営業技術へ。つくる側から売る側へ。
7年間、技術開発として従事した後、営業技術部に異動になりました。営業担当を補佐するために、専門的な視点から提案書を作成したり、お客様のところまで出向いてプレゼンテーションしたり、がらっと仕事内容が変わりました。
異動したばかりのころは、新築ビルのお客様がメインで、持ち込みで提案することもあれば、競合プレゼンのための資料づくりも経験しました。「資料づくり」といっても、私が作った資料で受注が左右されるので、それはもう、責任重大で(笑)。その分、やりがいも大きくて、お客様のリアクションが直に伝わってくるのがおもしろかったですね。ちょうど、自分が新人のころ開発していたガスの消火設備が商品化されたので、開発から販売まで手がけることができたのも、思い出深い出来事です。
CAREER STEP
EPISODE.3
いかに伝えられるか。
その追求は、とどまるところを知らない。
2012年からは、同じ「営業技術」であるものの、新築ではなく既存ビルのリニューアル(設備交換)をするお客様がメインターゲットとなりました。ちょうど震災直後で、社会的にも防災意識が高まっていたとき。いろんな要望があったように記憶しています。その一つひとつの要望に、どんな提案をすれば、最もお客様の心を動かすことができるのか。資料は一枚にわかりやすくまとめたほうがいいのか、リニューアルのパターンを何種類か用意したほうがいいのか、常に頭を悩ませながら最適な提案を考え続けました。
重要文化財のお寺からご相談をいただき、消火設備の提案を行なったこともありました。提案をした相手は、なんと総勢十数名のお坊さん達!設備に関する専門知識のない方々に分かりやすく伝わるにはどうすればよいのだろうと考え抜くことは、お客様を思うことでもあります。その結果、「面白い話が聞けた」というひと言をもらったときは、技術者としてプラスアルファの提案ができたのだと、誇らしく思いました。
EPISODE.4
オールラウンダーとしての誇りを胸に。
技術者としてできることを。
大型の案件としては、鉄道ターミナル駅の専用防災設備の構築にも携わりました。担当者を引き継ぎながらではありましたが、足掛け7年の案件だったので、完遂できたときは感無量でした。その他にも多くの案件を通じて成長させていただき、今では「見積もり」「設計」「専門的な視点を含んだ解説」など、トータルで提案できるようになりました。打ち合わせで出た話をその場でまとめて、ある程度の形にすることができるのも、自分自身の強みだと自負しています。まさにオールラウンダー的に仕事をしてきた成果が、ようやく結実してきたような、そんな感覚があります。
スペシャリストのような「特定の分野の専門家」に対して、私は広範囲な職能に対応できるユーティリティプレイヤーとしてキャリアを積み上げてきました。そのため、特定の専門分野を持たなかった事がマイナスに取られてしまうかもしれませんが、それを逆手にとる。スペシャリストは、社内にごまんといますから。彼らのことを自信をもって紹介できるからこそ、お客様とのはじめの一歩をつくる私は、技術者として質の高い提案をする。その使命を全力でまっとうしていきたいと考えています。

PERSONAL CHART
入社後に手に入れた専門知識・技術
「部下が少ないから」という理由から、「リーダーシップ」の自己評価は辛めですが、「専門知識」はチャートから飛び出しそうなほど身についたと思います(笑)。その理由は、営業から「こういう提案がしたいんだけど」と声を掛けられれば、どんな提案にもマッチした資料と知識を引き出すことができるようになったから。経験を財産に変えることができれば、どんなオーダーにも対応できるようになります。飽き性の自分には、いろんなことをやってみるというスタイルが性に合っています。