トップページ > お問い合わせ > よくある質問

よくある質問
FAQ

製品の機器図や取扱説明書をダウンロードしたい
ホームページ内の「製品について」から機器図、取扱説明書等のダウンロードができます。
総合カタログが欲しい
ホームページ内の「各種カタログ」から総合カタログをご請求ください。
また、「各種カタログ」にWEBカタログのご用意があります。
P型受信機の物件データを作成するためのツールが欲しい
ホームページ内の「各種コンテンツ」から受信機データ作成ツールをダウンロードすることができます。
ダウンロードする際には、お客様情報の他にP型受信機の製造番号の入力が必要になります。
製品の補修用性能部品の保有期間は?
製品の補修用性能部品の保有期間は製品の生産終了後10年です。
ただし、保有期間内の製品においても、やむをえず対応可能期間が縮まる場合や同等性能の代替品により対応させていただく場合がございます。
ニッタンの住宅用火災警報器にはどのような商品がありますか?
10年電池式音声タイプ、10年電池式ブザータイプなどをご用意しております。
販売店については、下記URLをご参照ください。
https://www.nittan.com/shop/list.html open_in_new
住宅用火災警報器は、どの部屋に取り付ければよいですか?
全ての寝室と階段に設置が義務付けられています。
台所やその他の居室への取り付けは、各市町村条例により異なりますので、所轄の消防署にご確認ください。
住宅用火災警報器は何年で交換するのですか?
10年を目安に交換をおすすめします。
住宅用火災警報器から電池切れ警報が鳴ったときは、どうすればいいのですか?
警報を止めるには、警報停止ボタンを押すか、引き紐がある場合は引き紐を引いてください。警報が約12時間停止します。
古くなった住宅用火災警報器は電池交換も可能ですが、内蔵電子部品の寿命のために正常に動作しないおそれがあります。
約10年ご使用の場合、新しい住宅用火災警報器をご購入ください。
交換した住宅用火災警報器はどのように廃棄すればよいですか?
交換した住宅用火災警報器や電池は市町村条例に基づいて廃棄してください。
古い消火器はどのように処分すればよいですか?
(株)消火器リサイクル推進センターのホームページでリサイクル窓口を検索・確認のうえ、窓口にお問い合わせください。
先頭へ