- ホーム
- >
- 法人のお客様
- >
- 特殊機器
- >
- 特殊環境向け炎検知器
- >
- 紫外赤外併用式3波長検知器
紫外赤外併用式3波長検知器

本検知器は、炎から発せられる赤外線(2波長)と紫外線(1波長)を検知する紫外赤外併用式の炎センサです。
- 赤外線と紫外線両波長の作動条件が成立した場合のみ警報作動する「AND監視処理」によって、太陽光や溶接等の環境条件による非火災報抑止に高い信頼性を有しています。
- 常時炎センサ及び検出回路の故障を検出しています。
- 屋外設置に対応する「防まつ構造(IP×4相当)」を採用しているため屋外における放火対策等に最適なセンサとなっています。
主な用途
・神社、仏閣などの文化財等の屋外放火対策
炎検知器の特徴
炎検知器は、炎から発せられる様々な波長を捉えるため、離れた場所や横方向・斜め方向などからでも火災を検知できる特長があります。
また、太陽光や高温熱源から発せられる波長(下図を参照)を区別し、炎の特有な特徴を捉えて火災の判断を行います。
検知波長の違い
検知波長 | 特長 |
---|---|
紫外線を 検知する方式 | ・炎から放射される紫外線を検知します。 ・感度が非常に敏感で早い検知速度を可能とできる方式です。 ・非火災報を引き起こしやすい対象があります。(対象例:紫外線灯、ハロゲン灯、殺菌灯) ・炎検知器の検知部の汚れや空気中の粉塵、ガス等の設置環境により感度低下の影響がある方式です。 |
赤外線を 検知する方式 | ・炎から放射される赤外線を検知します。 ・赤外線の波長帯中で2種類の異なる波長(4.0μmと4.4μm)を検知し、炎特有のゆらぎ(1~10Hz)と組み合わせて監視することで高温熱源等による非火災報を減らすことができます。 ・炎検知器の検知部の汚れや空気中の粉塵、ガス等の設置環境による感度低下の影響が少ない方式です。 |
検知波長の種類
炎検知器の種類によって、検知する波長が異なります。
炎検知器名称 | 検知する波長種類 | 検知波長帯 | 目的 |
---|---|---|---|
DRD1-W | 赤外線 | ②・③・④ | 粉塵や水蒸気、オイルミストが発生する場所 |
CR1D‐EW | 赤外線 | ②・③・④ | 防爆エリア、粉塵や水蒸気、オイルミスト が発生する場所 |
1RB1-EW | 赤外線 | ②・③ | 防爆エリア、粉塵や水蒸気、オイルミストが発生する場所 |
2RVA1-W | 紫外線・赤外線 | ①・②・③ | 非火災報の低減を重視 |
※検知波長帯①、②、③、④は下図を参考にして下さい。
製品記号 | 名称 | 仕様・機器図 |
---|---|---|
2RVA1-W | 紫外赤外併用式3波長検知器 | 詳細へ |
製品の仕様、リニューアルお見積のご用命など、お気軽にご相談ください。