沿革
            HISTORY
        | 1954年 (昭和29年)  | 
                    日本火災探知器株式会社の商号の下に資本金50万円にて東京都渋谷区山下町において火災報知設備の開発、生産、販売、施工を主業として創立 | 
|---|---|
| 1959年 (昭和34年)  | 
                    東京都杉並区和泉町に工場を新設 | 
| 1963年 (昭和38年)  | 
                    
                    	 
                    		誠和荘に納入した補償式スポット型感知器「C-NRF-8型」が消防庁長官賞を受賞
                         
                     | 
                
| 1964年 (昭和39年)  | 
                    東京都渋谷区幡ヶ谷に本社ビル完成 住宅用火災警報器「マモール」を販売開始  | 
                
| 1965年 (昭和40年)  | 
	                    
	                    	 
		                    	特殊精機(株)がニッタングループに参加、ニッタン精機(株)に商号変更
	                    	 
	                     | 
                
| 1966年 (昭和41年)  | 
                   
	                    	 ニッタン株式会社に商号変更
	                    	 
	                    	 | 
                
| 1967年 (昭和42年)  | 
	                    
	                    	 
		                    	ニッタン電子(株)が設立されニッタングループに参加
	                    	 
	                    	 | 
                
| 1969年 (昭和44年)  | 
                    エビス電工がニッタングループに参加、ニッタン電工(株)に商号変更 | 
| 1970年 (昭和45年)  | 
	                    
	                    	 
								株式額面変更のため、事実上の存続会社である当社が(株)共栄社(1925年12月1日設立以来休業状態。1970年5月30日ニッタン(株)に商号変更)に吸収合併される形態をとった 
	                    	船舶用防災機器がABS(American Bureau of shipping)の承認を得る  | 
                
| 1972年 (昭和47年)  | 
                    英国にNITTAN(UK)LTD.を設立(現 NITTAN EUROPE LTD.) | 
| 1974年 (昭和49年)  | 
	                    
	                    	 
		                    	イオン化式煙感知器が日本舶用品検定協会HKの認定を得る
	                    	 
	                    	 | 
                
| 1975年 (昭和50年)  | 
                    |
| 1978年 (昭和53年)  | 
                    住宅用煙感知器「けむタンちゃん」と熱感知器「ねつタンちゃん」を販売開始 住宅用煙感知器「NRD-38B」が米国ULの認定を得る  | 
                
| 1979年 (昭和54年)  | 
                    |
| 1983年 (昭和58年)  | 
                    |
| 1984年 (昭和59年)  | 
                    新R型防災システム「NF-1」が'84電設工業展で消防庁長官賞を受賞 | 
| 1986年 (昭和61年)  | 
                    各種感知器が中国の認定を得る | 
| 1989年 (平成元年)  | 
                    株式を店頭公開 神奈川県横浜市旭区東希望が丘に研究所を新設  | 
                
| 1990年 (平成2年)  | 
                    埼玉県大利根町に中央配送センターを新設 | 
| 1991年 (平成3年)  | 
                    
                    	
                    	 
                        東京都第二本庁舎および苫小牧ファンタジードームに納入した防災システムが消防庁長官賞を受賞
                         
                        
                     | 
                
| 1992年 (平成4年)  | 
                    ニッタン電子(株)大利根工場がISO9002の認証を取得(2004年1月、ISO9001に変更) | 
| 1993年 (平成5年)  | 
                     中・大規模向けR型防災システム「RXN-6」を開発 埼玉県大利根町に総合実験センタ-を新設 上萩インテグラルタワー大林に納入した高度防災管理システムが消防庁長官賞を受賞  | 
                
| 1994年 (平成6年)  | 
                    東京証券取引所市場第二部に株式を上場 ニッタン精機(株)伊丹工場がISO9002の認証を取得(2003年7月、ISO9001に変更) スウェーデンにNITTAN SYSTEM ABを設立 大規模向けR型防災システム「RXN-7」を開発  | 
                
| 1996年 (平成8年)  | 
                    なみはやド-ムに納入した噴霧放水砲消火システムが消防庁長官賞を受賞 | 
| 1999年 (平成11年)  | 
                    本社技術生産本部およびニッタン電子(株)横浜工場がISO9001の認証を取得 小倉競馬場に納入した防災システムが消防庁長官賞を受賞 P型1級発信機「1MF1」がGOOD DESIGN賞を受賞  | 
                
| 2000年 (平成12年)  | 
                    ニッタン精機(株)に放水砲実験設備(100m放水可能)を新設 | 
| 2001年 (平成13年)  | 
                    リング式表示灯「オムニビュー」がアメリカで特許を取得 | 
| 2002年 (平成14年)  | 
                    本社防災エンジニアリング部がISO9001の認証を取得 遠隔試験機能付き光電式スポット型感知器(2波長式)「2KW-P」を開発  | 
                
| 2003年 (平成15年)  | 
                    中国に日探消防設備(中山)有限公司を設立 | 
| 2004年 (平成16年)  | 
                    ニッタン(株)本社地区がISO14001の認証を取得 | 
| 2005年 (平成17年)  | 
                    光電式スポット型感知器(2波長式)「2KW-P」が英国Fire Industry Award 2005にてProduct Innovation Awards(製品革新技術大賞)を受賞 ニッタン電子伊丹工場を新設(ニッタン精機 伊丹工場内) 10月1日 株式交換により(株)住生活グループ(東証一部)の子会社となる 株式交換による完全子会社化に伴い、東京証券取引所市場第二部の上場廃止  | 
                
| 2006年 (平成18年)  | 
                    「かんたん復旧」機能を搭載したR型防災システム「RXN-610、510、410」を開発 Consillium社(スウェーデン)との合弁会社コンシリアム・ニッタンマリーン(株)およびCN System ABを設立  | 
                
| 2007年 (平成19年)  | 
                    |
| 2008年 (平成20年)  | 
                    スーク海浜幕張に納入した閉鎖型噴霧消火設備「アクアフォース」が消防庁長官賞を受賞 | 
| 2009年 (平成21年)  | 
                    住友スリーエム(株)富士小山事業所に納入したFK-5-1-12消火設備「ガーベラ」が消防庁長官賞を受賞 | 
| 2010年 (平成22年)  | 
                    ニッタン電子(株)がニッタン精機(株)を吸収合併し、生産部門を統合 ホームセンターコーナン豊中島江店に納入した閉鎖型噴霧消火設備「アクアフォース」が消防庁長官賞を受賞  | 
                
| 2011年 (平成23年)  | 
                    株式会社LIXILニッタンに商号変更 台湾に台湾日探股份有限公司を設立 飯田橋ファーストタワー、ヨドバシカメラマルチメディア京都、ガーデンシティ品川御殿山に納入した閉鎖型噴霧消火設備「アクアフォース」および、博多駅に納入した総合操作盤設備において消防庁長官賞4件同時受賞の快挙を成す  | 
                
| 2012年 (平成24年)  | 
                    4月1日 株式譲渡によりセコム(株)(東証一部)の子会社となる ニッタン株式会社に商号変更 中国に日探消防科技(北京)有限公司を設立 12月1日 東京都渋谷区笹塚に本社移転 住友不動産新宿グランドタワーに納入した閉鎖型噴霧消火設備「アクアフォース」が消防庁長官賞を受賞  | 
                
| 2013年 (平成25年)  | 
                    ニッタン電子(株)横浜工場の生産部門を大利根工場に統合 | 
| 2014年 (平成26年)  | 
                    神奈川県横浜市旭区東希望が丘に横浜研修センターを新設 EN規格に準拠した海外向け受信機「NF2000シリーズ」を販売開始 負圧湿式予作動式スプリンクラー設備「VSスプリンクラー」が特定機器評価の型式評価を取得  | 
                
| 2015年 (平成27年)  | 
                    UL規格に準拠した海外向け受信機「SPERAシリーズ」を販売開始 (公財)消防育英会から感謝状授与  | 
                
| 2016年 (平成28年)  | 
	                    
	                    	 
								関西電力病院に納入した閉鎖型噴霧消火設備「アクアフォース」が消防庁長官賞を受賞 
	                    防塵防水型の赤外線式3波長炎検知器「DRD-W」を開発  | 
                
| 2017年 (平成29年)  | 
                    表示灯と発信機が一体となった表示灯付フラット発信機「□MM1W-PL」を開発 国土強靭化貢献団体認証(レジリエンス認証)を取得 ベトナムにNITTAN ASEAN CO,LTDを設立  | 
                
| 2018年 (平成30年)  | 
                    プライバシーマーク認定を取得 JRさいたま新都心・NTTドコモ埼玉ビルの防災システムが消防庁長官賞を受賞  | 
                
| 2019年 (平成31年/ 令和元年)  | 
                    (株)名古屋ニッタンサービスセンター、(株)ニッタンサービスセンター大阪、(株)広島ニッタンサービスセンター、(株)四国ニッタンサービスセンター、(株)福岡ニッタンサービスセンター、(株)相互電気商会、(株)東北ニッタンサービスセンターを吸収合併 | 
| 2020年 (令和2年)  | 
	                    
	                    	 
								ニッタン電子(株)を吸収合併 
	                    "人やモノの位置"と"火災情報"をリアルタイムに確認できるシステム「B Catch Now」を開発  | 
                
| 2021年 (令和3年)  | 
                    業界最小サイズの共同住宅用感知器「Simexシリーズ」を開発 共同住宅用感知器「Simexシリーズ」埋込型が2021年度GOOD DESIGN賞を受賞  | 
                
| 2022年 (令和4年)  | 
                    ニッタン電工(株)、(株)シェルビーチを吸収合併 | 
| 2023年 (令和5年)  | 
                    P型自動試験対応熱感知器「Simexシリーズ」を開発 | 
| 2024年 (令和6年)  | 
                    新ブランド「Artiedge」を設立 |